産後、「体調がすぐれない」「子育てに不安がある」「家族の手助けがない」等のご心配はありませんか。
糸島市では、産後に授乳や育児のことなどでお悩みのお母さんを対象に、お母さんと赤ちゃんの心身のケアや育児サポートを受けることができる産後ケア事業を実施しています。
【対象者】
下記のすべてに当てはまる産後1年未満のお母さんと赤ちゃん
1.糸島市に住民登録がある人
2.お母さんの体調不良や育児不安のある人
3.ご家族等から家事や育児の支援が十分に受け
られない人
4.赤ちゃん、お母さん共に医療行為の必要がな
い人
【支援内容】
産後1年未満のお母さんと赤ちゃんがいるご自宅に助産師等が訪問して、必要なケアを受け相談することができます。
・お母さんとお子さんの身体的ケア及び保健
指導、栄養指導
・お母さんの心理的ケア
・適切な授乳が実施できるためのケア(乳房
ケア含む)
・育児の手技についての具体的な指導及び相談
・生活の相談、支援
・その他必要とする保健指導
【利用までのながれ】
1.利用申請をする
子育て世代包括支援センターいとハピの窓
口または郵送で事前に申請をする(原則と
して利用希望日の1週間前までに申請)
※令和6年6月1日より、妊娠32週からの
申請を受け付けています。
また、申請から通知等が届くまでに1~
2週間程度かかります。お急ぎの方はご
連絡ください。
2.利用の決定
市より「糸島市産後ケア事業利用承認通知
書」と「糸島市産後ケア(訪問型)事業利
用チケット」を送付
※「糸島市産後ケア(訪問型)事業利用チ
ケット」は令和6年5月10日より導入
しています。
使用方法については申請時に説明しま
す。
3.希望の施設に予約
利用者は、以下の利用施設から希望先へ連
絡し、日程調整を行う。
<利用施設>
・ねね助産院
・まる助産院
・アマテラス助産院
・いとしま助産院haru
・Maternity home ハコ音色
・結心(ゆっこ)助産院
・助産院 室見川
・フクロウの助産院
・母と子のおうち はる助産院
・助産院 Ohana
・母乳と育児の相談室iibasho
・つみき助産院
・学校法人巨樹の会みずまき助産院
ひだまりの家
・mama'sさいた
・とも笑助産院
・助産院 笑望
・助産院フラウエンハウス加來
・産前産後ケア ももはな助産院
・にじいろ助産院
・産前産後サポートセンター心ゆるり
・月はな助産院
・出張専門 jokobo助産院
・出張産前産後ケアーほんわか助産院
・SalonMam&Babyぽっかぽか
・ゆき助産院
・一般社団法人北九州助産センター
お産の家よつ葉
・助産院町のさんばさん
・マタニティ・サポート佳
・tanagocoro-miroku みろく助産院
・みかたmama's care
・めぐみ助産院
・母乳育児相談室温もりのほっと助産院
・シフラ助産院
・あい助産院
・麻の葉助産院
4.産後ケアの利用
利用料金については直接利用施設にお支払
いください。
<準備するもの>
・糸島市産後ケア事業利用承認通知書
・糸島市産後ケア(訪問型)事業利用チケ
ット
・母子健康手帳
5.利用後アンケート
産後ケア(訪問型)利用後にアンケートの
記入をお願いしています。
アンケートについては、利用承認通知書等
に同封している「産後ケア(訪問型)事業
アンケートのお願い」にある
二次元コードから回答できます。
【利用料】1日(1人につき)
・市民税課税世帯・・・1,000円
・生活保護世帯・市民税非課税世帯・・・無料
※多胎児加算:双子や三つ子等の多胎児の場
合、追加料金が必要です。
【利用回数】
1人5回まで(1回の利用時間は最大3時間以内です)
【お知らせ】
*利用終了後は、体調等の確認のために子育て世代包括支援センターいとハピのスタッフから連絡することがあります。
*利用内容の変更や中止をする場合は、利用日の前々日の16時までに利用施設に必ず連絡してください。連絡がない場合は、利用料が発生します。
*利用時間、お母さんやお子さんの状態によっては、治療や入院が必要となることがあります。その場合は保険診療となり、別途費用が発生します。
【申し込み・お問い合わせ】
糸島市子育て世代包括支援センター いとハピ(健康福祉センターあごら2階)
<開所時間>8:30〜17:15(日・月・国民の祝日・休日・年末年始を除く)
<電話番号>092-324-9994